チームの心を育てる

規律がなくなってきた?学級経営がうまくいかないと感じたら見直して欲しいたった1つのこと

アイコン名を入力

こんにちは。

「心を育て、心をつなぐ」がモットーの体育教師。

心先生です。よろしくお願いします。

アイコン名を入力

こんにちは。クラスの担任をしていて、初めはうまくいっていたのですが、6月ごろからだんだん授業中の私語が増えたり、自分勝手な行動をする生徒が目立ってきました。

しかし、何をどうすれば良いのかわからずに困っています。

何かアドバイスを頂けませんか?

アイコン名を入力

学級経営の方法に答えはありません。

正解は数多くあります。

しかし、「これをしていると失敗する」 と言うものは存在します。

今回は、学級経営がうまくいかないときに見直してほしいたったひとつのことを紹介したいと思います。

ぜひ、最後まで読んで見て、実践してみてください。

この記事を読んで欲しい人

最近クラスが少しうるさくなってきたなと思っている人

規律のあるクラスに育てたい人

学級経営がうまくいかないと感じている人

なぜクラスの規律がなくなるのか

クラス替えをしたばかりのことは規律あるクラスだったのに・・・

なぜ、規律がなくなってきてしまったのか・・・

答えは簡単です。

それは、生徒の中にある

「ちょっとぐらい、いいやん」

という気持ちが大きくなってきているからです。

特に、4月の初めは「この先生はどんな先生なのだろうか」「この先生は、怖いかな?優しいのかな?」などとどのような教師なのかを伺っていることが多いです。

私たち大人でも、初めての場所で初めての人に囲まれた時には自分を出すことをせずに、様子を伺うのではないでしょうか。

生徒たちも全く一緒の行動をおこないます。

しかし、クラスにも慣れてくると生徒はだんだん自分を出せるようになってきます。

自分を出せるようになること自体はいいことなのですが、悪い一面もあります。

それが、「教師の指示に従わない」という行動を行うことです。

大抵の場合は、初めは小さなところから始まります。

「ちょっとぐらい、いいやん」

です。

しかし、人間は慣れる生き物です。

この「ちょっと」にすぐに慣れてしまい当たり前になるのです。

すると、また「ちょっとぐらいいいやん」と問題行動が広がっていくのです。

だからこそ、生徒の「ちょっとぐらい、いいやん」をいかになくしていくかが大切なのです。

そして、力や恐怖で従わすのではなく、生徒が納得して従うように指導する必要があります。

規律ある学級を実現するたった一つのシンプルな方法

クラスの規律がなくなってきたかも・・・と思ったら次のことができているか確認して下さい。

  • あなたのクラスに明確な基準はありますか?
  • その基準をできている生徒を褒めていますか?認めていますか?
  • その基準をできていない生徒に指導していますか?できるように励ましていますか?

実は、規律を作る方法はシンプルなものです。

それは、

たったこれだけのシンプルな構造です。

しかし、このシンプルなことができていないケースがあります。

一度、自身の指導を振り返ってみてください。

まずは、基準を宣言する

生徒に指導していく上で大切なことは、

基準を宣言すること

です。

なぜ基準が必要なのか

例えば、

「先生の話を聞きましょう。」

という指示を出したとします。

この指示では、体が横を向いていたり、机に伏せているから「聞いていますか?」と生徒に質問しても、「聞いています」と返事が返ってくることがあります。

これは、生徒の「聞く」と教師の「聴く」の基準が違うからです。

この状態では、何を指導してもうまくいきません。

そこで私は、このような指示を出します。

「聴く姿勢をとりましょう。聴く姿勢とは、話している人に、体・顔・心の3つを向けることです。」

すると、横を向いて聞いていたり、机に伏せていることがダメなことであるということが伝わります。

そして、教師の基準と生徒の基準を一致させることができるようになるのです。

「聴く姿勢」について詳しいことは、こちらの記事を読んでください。

https://www.heart—blog.com/gakkyuukeiei-kikutikara/

明確な基準がないままに指導するとどうなるか

基準が明確でないにもかかわらず指導を繰り返していくと、次のような問題が発生します。

  • 生徒は何が悪くて指導されているかがわからない
  • 指導される時と、されない時があると、生徒に教師の機嫌が悪いから怒られたと勘違いされる
  • 指導される人と指導されない人がいると、不公平感が生まれ信頼がなくなる

このようなことにならない為に、指導したいことに関して、明確な基準を作りましょう。

基準を宣言する

基準ができたら次に大切なことは、

宣言する

ということです。

基準を自分の中に持っていても、生徒に伝わっていなければないものと同じです。

宣言する時は、「基準 + 理由」を伝えるようにしてください。

理由が必要なのは、その方が指導が入りやすいからです。カチッサー効果と言われる効果です。

カチッサー効果

カチッサー効果とは、自分が他人にしてほしいことや頼みたいことを要求するときに、何かしらの理由付けをすることにより、相手に承諾されたり承認されやすくなるという効果のこと

例えば、並んでいる列の順番を抜かして前に入れてもらおうとする時に、「前に入れてください」と言って順番を抜かすと、「みんな並んでいるのだから、ちゃんと並んでください」と断られやすいですが、「急いでいるので、前に入れてください」と言われると、「まぁ、いいか」と受け入れられる可能性が高くなるのです。

想像してみてください。

「訳もわからずに、急に怒られた」

「これはしないように気をつけて、と先に約束していたことを破ってしまい怒られた」

では、どちらが納得しやすいでしょうか。

当然、先にこれは気をつけてと言われていた方が納得できるのではないでしょうか。

だから、基準を宣言することは大切なのです。

出来ていたら、「褒める・認める」出来ていなかったら「指導する・励ます」

実は「基準を宣言する」と言う事はスタートラインに立っただけに過ぎません。

大切なのはここからです。

あとは、この基準に乗っ取って、「出来ていたら褒め、出来ていなければ指導する」を繰り返していくだけです。

規律がなくなってくるのは、生徒の「ちょっとぐらい、いいやん」がだんだん大きくなっていくからだと言う話をしました。

この「ちょっとぐらい、いいやん」が大きくなる1番の原因は、適切な指導がされていないところにあります。

適切な指導とは、適切なタイミングで、適切な方法で指導することが重要です。 適切な指導が行われないと、基準を宣言しても、その基準の効果はなくなってしまいます。

私が、教師になってまもないことにお世話になった学年主任の先生にこのようなアドバイスを頂いたことがあります。

生徒指導は、バスケットボールの審判だとおもえ。

さっきは、ファールの笛が鳴ったのに、同じ現象が起きたのに今度はファールの笛がならない。

審判の基準がブレるとゲームは必ず荒れる。

だから、基準はぶらすな。

この、誰に対しても基準がブレないということは、生徒にとって安心感が生まれます。

「先生は、誰に対してもダメなことはダメと注意してくれる」

そして、

「正しい頑張りをしていると、先生はちゃんと認めてくれる」

という気持ちが生徒に芽生えると、信頼を得ることにもつながります。

ますは、生徒を

基準をブラさずに生徒公平に見ること

から始めましょう。

指導する・励ます

出来ていない時には、指導をする必要があります。

この指導の方法が最も難しいのではないでしょうか。

当然、生徒や指導する事象によって大きく変化します。

しかし、私は次のようなことを大切に指導しています。

ダメなことはダメと必ず伝える

まずは、「ダメなことはダメと伝える」ということです。

伝え方は、生徒や状況によって変わって構いません。

時には、大きな声で指導することもあります。

一人だけ呼んで、こそっと諭すように話すこともあります。

生徒が興奮している時には、とことん話を聞いてあげてから、最後に「それでも今回のことはダメだよ」と伝えることもあります。

やってはいけないのは、生徒が興奮しているからといって、落ち着くまで待ち、落ち着いたらそこで終わることです。これでは、指導したことになりません。

私たちも、生徒も、時には言い訳を言いたくなる時もあります。

しかし、生徒がどれだけ言い訳を並べても、基準を宣言したことに対しては、しっかりとダメだと伝えてください。

敵ではなく、味方でいる

指導する時に、よく起きることは「教師VS生徒」という関係になることです。

でも、この構図は根本的に違います。

私たち教師の目的は、「生徒を育てること」です。

時には、生徒が大きく間違えて、一線を超えそうな時には、大きな壁となって立ち塞がることは必要かも知れません。

しかし、多くの場合はそうではありません。

人には、本能的に「成長したい」という欲求があります。

思い出してください。

初めて自転車に乗れた時、嬉しくてたまらなかったのではないですか?

出来なかったことが初めて出来た時、嬉しかったのではないでしょうか。

ニヤニヤが止まらなかった経験はありませんか?

どんな生徒も、自分が成長することは嬉しいものです。

生徒は、成長することが嬉しい。

私たち教師も、生徒が成長する姿を見ると嬉しい。

すると、私たち教師と生徒は、「生徒を育てたいという同じ目標を持った味方である」と思えるはずです。

生徒の感じ方として、

教師自分(教師)の為に言っている

と思う発言と、

教師自分(生徒)の為に言っている

と思う発言では、受け取り方が大きく変わります。

だからこそ、「あなたに育って欲しい」「これが出来たらあなたの学校生活がもっと楽しくなる」「これが出来たらあなたが損をしなくなる」と生徒のことを考えて指導してください。

問題の原因を見つけて改善方法を考えさせる

指導の方法は、いろんな方法があり、生徒が成長すればそれでいいのではないかと思います。

私の場合は、まずは注意します。

この注意で改善される程の問題なら問題はないでしょう。

しかし、注意をしてみても改善されない場合は、次の方法を使います。

問題の原因を発見し、その改善方法を生徒と一緒に考えていく方法です。

そもそも、生徒がわざと「注意にしたがわない」のか「やろうと思ってもできない」のかによっても大きく変わってきます。

「やろうと思ってもできない」生徒に、「ちゃんとやれ!」と怒鳴ってもいつまでたっても出来るようにはなりません。

「できない生徒には、出来るようになる為の支援」が必要なのです。

そこで、私は次の流れで指導します。

  1. 生徒とコミュニケーションを取りながら、原因を探る
  2. そして、原因に応じた改善方法を考えていく

詳しくは別の記事で解説します。

褒め方・認め方

生徒ができていない時に、叱ったり指導したりすることと同じぐらい大切なことは、出来ている生徒を褒めたり、認めることです。

クラスの規律がなくなってくると、出来ていない生徒にばかり目がいき、出来ている生徒に対して、「出来ているよ」「すごいね」「頑張っているね」と声をかけることを忘れてしまうことがよく起きます。

そもそもの考え方として、叱ったり、指導することは、

最終的に生徒を褒める為におこなうもの

です。

生徒を褒めることができていないと、「あの先生はいつも怒っている」というようなマイナスの印象が強い先生になることが多くあります。

出来ていないことは出来ていないとはっきり指導する代わりに、できていることに対してはしっかりと褒めたり認めてあげることが大切です。

相手軸で褒める・認める

褒める時のポイントは、相手の立場に立って褒めることです。

生徒は、一人ひとり全く違います。

そこで大切なことは、

教師の評価基準だけで褒めないこと

です。

もちろん教師として基準を示しているので、その基準を守ることができているかどうかは大切なことです。

しかし、その基準だけで判断していると、 がんばっている生徒はだんだん褒められなくなり、怒られる生徒はいつまでたっても怒られ続けることになります。

そこで大切なことは、

相手軸で褒める

ということです。

例えば、バスケットボールのフリースローを10本中5本決めることを目標に練習をしたとします。

当然、人によって入る本数は違います。初めから、目標を達成できている生徒もいれば、全く目標の達成には程遠い生徒もいるかもしれません。

この状態で、5本以上シュートが入った生徒を褒め、4本以下の生徒を叱るという状態は非常に危険です。

もちろん、自分を成長させようと思っていないのであれば褒めなくても良いのかもしれません。

しかし、6本入った生徒が次にやった時には8本入るのと、1本しか入らなかった生徒が3本入るのとでは生徒は同じような喜びを感じているはずです。

だからこそ、

生徒の過去の自分からどれだけ成長したか

どれだけ成長しようとしているか

を見て褒めてあげて欲しいのです。

1本しか入らなかった生徒が3本入るようになったら、

「うまくなったね」「練習の成果がでているね」「その調子で頑張ろう」

1本しか入らない生徒が次に挑戦してもまた1本だったとしても、

「膝が使えるようになったね」

「コツコツ練習を続けることができたね」

と褒めたり、認めることができることはたくさんあります。

だからこそ、相手軸で、過去の生徒からどれだけ成長したか、どれだけ変化したかを見て褒めてあげて欲しいのです。

すると、生徒も「この先生は自分のことをしっかりと見てくれている」と感じてくれるのではないでしょうか。

まとめ

アイコン名を入力

今回は、規律がなくなってきたと感じたら、見直して欲しいポイントを紹介しました。

規律あるクラスを作る為には、

というシンプルな指導を、いかに徹底できるかだと思います。

しかし、学級経営は担任だけが行うものではありません。

担任を中心とした全ての教師で行うものです。

もし、「うまくいっていないかも・・・」と感じたら、ぜひ周りの先生に相談してください。

チーム学校として、解決していきましょう。また、私も何かお力に慣れることがありましたらお伝えいただけたらと思います。

最後まで、お読み頂きありがとうございました。

自治的な集団をつくる為の方法はこちらから
https://www.heart—blog.com/class-management-teamwork/ https://www.heart—blog.com/gakkyuukeiei-jititekisyuudan/

ABOUT ME
心先生
「心を育て、心を繋ぐ」がモットーの中学校教師、心先生といいます。 30代前半の体育教師です。専門種目はバスケットボールです。私自身、バスケットボールを通して、心が育った経験から、生徒たちの心を育てたいと考えるようになりました。 生徒を育てるために、日々奮闘している先生の何か役にお役にたてればと思い発信しています。